都市の概況
    都市の密度
    都市の軸
    人の動き
    道路状況
まずはじめに、人口や店舗の分布から、おおまかな都市構造を見てみましょう。
居住人口や労働人口高齢者人口、
産業活動の従業員数などの密度の分布から都市の姿が見えてきます。
公共交通利用が便利な場所(公共交通利用圏)と人口や商業の配置の関係から、
都市構造が見えてきます。
都市間の移動量(トリップ)や移動時間など、
人の動きに関わる数値から都市の姿が見えてきます。
道路状況とは、道路の混雑状況、公共交通の分担率を表現するものです。
都市構造可視化計画ウェブサイトの概要から使い方を動画にて提供中
  • この動画で紹介されている内容は以下の通りです。

    福岡県知事の小川洋です
    今、少子化・人口減少が言われている中、地域をいかに元気にするか、地方創生が大きな課題となっています
    幸い、福岡県は、現在も人口が増え続けている数少ない県の一つですが、余力のある今こそしっかり対応と準備をしていきたいと考えています
    その為には、まず自分たちの地域がどういう状況なのか、その特徴や課題を把握することが大切です
    今回福岡県ではこの現状把握という観点から、人口、産業構造、就業構造、商業販売額といった個々の分野の統計データの経年変化、通勤通学、買い物等における公共交通の利用状況など 地図の上で可視化できるウエブサイトを公開いたしました
    これによって、私達県はもとより市町村や企業、地域住民の皆様が私たちの地域の特徴や課題を一目で認識することが可能となり、他の地域との比較も容易になります
    そこで次のステップは、これらを元に公共交通の充実、スーパーや病院などの適正な配置に向けた、具体的な施策を立案し展開することとなります
    それぞれの地域の実情にあった効率的な街つくりが期待できます
    これからも地域を取り巻く環境は、変化をしていくと思いますが、福岡県ではこのツールを活用し、それぞれの地域の特性をいかした特徴的な街つくりを進めてまいります

新着動画 NEW!!

  • はじめに

    都市構造可視化計画ウェブサイト...

  • 準備

    必要なツールを用意しよう(使い...

  • 入門1

    人口の集積を見てみよう

  • 入門2

    人口と交通の関係を見てみよう

expand_less
expand_less
send
close